本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.026-245-2343

〒382-0034 長野県須坂市仁礼96

最新のトピックス

過去のトピックス

平成30年度
令和 元年度(平成31年度)
令和 2年度
令和 3年度
令和 4年度

三学期終業式、離任式・退任式、そして卒業式が無事に行われました。
35人の児童が巣立ちました。(3月17日)

機器写真 長い臨時休業を終えて、全校児童が集い本日、無事に4つの式を行うことができました。卒業式には在校生が参加しないため、終業式のなかでmini卒業生を送る会を開きました。6年間の思い出をつづった映像や在校生からのメッセージなどを贈り、卒業をみんなでお祝いしたり、お礼の気持ちを込めたりしました。在校生の思いはきっと届いたと思います。
 離任式では5人の先生と、退任式では山ア校長先生とのつらいお別れをしました。先生方、大変お世話になりました。新たな地でのご活躍をお祈りいたします。
 卒業式では、証書をいただいた一人一人の児童が、中学校生活へ向けた抱負や卒業に際する感謝の気持ちを壇上で堂々と述べました。その言葉には胸が詰まりました。また、卒業生の歌では35人の声だけではなく、心をそろえようとしていることが伝わってきました。正に「one team」をこの卒業式でも表してくれました。これで本校を巣立ちますが、これまでの学びをもとにますます伸びていってください。ご卒業おめでとうございました。
機器写真機器写真









機器写真機器写真











機器写真機器写真











機器写真機器写真











機器写真機器写真


機器写真機器写真

今年度最後の参観授業(2月5日、14日)

機器写真 2月5日は高学年、14日には低学年の参観授業と学級懇談会がありました。ご多用のところ大勢の保護者のみなさまにお越しいただきありがとうございました。授業では、漢字や楽器演奏、縄跳びなど1年間の学びや、総合的な学習で追究してきたことを発表したり、5年生では学年合同の体育授業、6年生では卒業に向けて仁礼小学校に何を残すのかという学級会を行いました。仁礼っ子がぐんと成長した様子がうかがわれました。
機器写真機器写真









機器写真機器写真











機器写真機器写真











シャワーチェアを贈りました(2月4日)

機器写真 本日、ボランティア委員会が社会福祉法人グリーンアルム福祉会へ訪問し、シャワーチェアを贈りました。これは、PTA資源回収やボランティア委員会で集めたアルミ缶をお金にかえ、そこに市社会福祉協議会からの補助金を加えて購入したものです。理事長様はじめ施設の職員の方が大勢お出迎えしてくださりました。うかがったところ、この活動はもう15年ほど続いているそうで、施設の方から厚い感謝のお言葉をいただきました。そういった言葉をいただき、子どもたちも大変嬉しそうでした。この活動は、仁礼小学校にとってもとても大切な活動になっていることを感じました。

機器写真機器写真








機器写真機器写真

スキーを楽しみました(1月23日)

機器写真 1月23日に3〜6年生は山田牧場スキー場でスキー教室を行いました。今年の冬はまとまった雪が降らず、近隣のスキー場では閉鎖になっているところもあります。しかし山田牧場スキー場は標高が高いこともあってしっかりと雪があり、スキーを楽しむことができました。ただ、あいにく天気は雨模様。冬らしからぬ天気でした。
 ここのゲレンデは夏ならば道路だったり道路わきの斜面だったりするところもゲレンデとなっており、さまざまなコースを自分のレベルに合わせて選ぶことができます。午前中滑った後は、温かなカレーライスをいただいてパワー回復。午後にも引き続いてレッスンを受けて、かなり上達した子もいたようです。これを機会にまたスキーを楽しんでみて欲しいです。


機器写真機器写真









地域の方と一緒におやき作り(1月15,17日)

機器写真 5年生では仁礼コミュニティセンターや食改の方からおやきの作り方を教わり、一緒に作ったり食べたりしました。作ったおやきは2種類。野沢菜とあんこです。こねた生地にあんを包むところがやはり難しかったようですが、2つ3つと作るうちにこつをのみこんでしまったようです。そうして、ふかしたおやき。児童の中にはこれまでおやきを食べることがあまりないという子もいましたが、そのような子も自分で作った、作りたてのおやきはさぞかし魅力的だったのでしょう。とてもおいしそうに食べていました。このような経験をさせていただきありがとうございました。


機器写真機器写真









3学期が始まりました(1月8日)

機器写真 本日3学期の始業式がありました。
2、5、6年生の代表児童から、3学期にがんばりたいことが発表されました。聴いていた児童も自分のめあてを心に抱いたことでしょう。学校長からは、最初に各学年のこれまでの学びを画像で紹介され、3学期に自分たちの学びをまとめていこうとお話しされました。次いで、5年生が育ててきた花壇を取り上げ、その中央にある「かんな」の花にまつわるお話をいただきました。広島に原爆が落ちたとき「かんな」の花は咲き続けていたそうです。そこで、平和のシンボルの一つとして、かんなを国内に咲かせようと活動された方のことや、仁礼の育苗店がかんなの苗を提供してくださったというお話をお聞きしました。須坂市で進めているかんな栽培。仁礼小も末永く続けて、後世に引き継いでいきたいと思いました。


機器写真機器写真









2学期終業式(12月27日)

機器写真 本日2学期の終業式がありました。
2年生からは、乗り物遠足や運動会など今学期で特に思い出深い出来事を3つ発表してくれました。6年生は修学旅行の思い出を映像と共に発表してくれました。学校長の話では、東日本大震災で罹災した南相馬市立小高中学校の生徒が、離れ離れになった同級生と再び歌を歌いたいという思いから作った歌「群青」のお話をしてくださり、後半にはその歌を市内親善音楽会で6年生が歌った映像を見ました。
 当り前にあることは実はがとても幸せなこと。それを胸におき、周りの人々への感謝の気持ちを持って生きていきたいです。
機器写真機器写真









機器写真機器写真


マラソンで体力づくり(12月13日)

機器写真 今週から来週にかけて、朝の時間、全校でマラソンに取り組んでいます。朝の仁礼はかなり冷え込んでいて、吐く息は真っ白ですが、そんな中を5周、6周と自分のペースで時間いっぱい走っている子どもたちです。「10周したよ。」「ぼくは12周。」自分なりのめあてを立てて、寒さに負けずにがんばっています。


機器写真機器写真









「まかせてね 今日の食事」 つながる食育授業公開(12月5日)

機器写真 12月5日(木)今日は須坂市つながる食育事業 授業公開日でした。公開したのは6年生家庭科の授業です。
4時間目から給食にかけては、給食を遠足や社会見学に持っていく自分のお弁当箱に詰めるという経験もしました。これまで食卓にのる食事の学習を積んできて、今回は外で食べる食事を作るという経験と、お弁当にも5大栄養素のバランスを考えて詰めることが大切という学習をすることがねらいでした。
 詰めるポイントを聞いた後、いざ始めてみると、これまでに経験をしたことのある子は手際がよくて、色やおかずの量のバランスを考えていました。初めてという大多数の子は同じ班の人と相談しながら試行錯誤しながら詰めていました。「弁当を作るのは、楽しかったけど、結構大変。」「お母さんはこんな苦労をしているんだな。」と詰める経験だけでなく家の人への感謝の気持ちも持てたようです。
 5時間目には、この題材で学習してきたことをもとにして、「みんなで食べるランチ」の献立を班で考えました。栄養バランス、色合い、味、手軽さなどこれまでに習ってきたことを使いながら、おもいおもいの献立ができていきました。
 まとめの発表では、学んだことのほかに家の方への感謝やこれからは自分もお母さんとお弁当や食事作りをしてみたいという家庭での実践に結びつく言葉も聞かれました。年末年始は台所の仕事がとても多いです。ぜひ、今回の学びを使って、実践して欲しいです。
機器写真機器写真









機器写真機器写真











機器写真機器写真

全校のみんなで いただきまあす 大焼きいも大会 (11月29日)

機器写真 今年度の児童会活動では「秋にみんなで焼き芋を食べよう」という企画があり、夏から秋にかけて全校でサツマイモを栽培してきました。収穫してみるとどの学級も豊作で、大きくて味もよく、スイートポテトや大学芋などの調理を楽しんだクラスもありました。
 焼き芋ができるまでの時間には、6年生が考えてくれたレクゲームを全校で楽しみました。そうして、いよいよ「いただきます」の時間がきました。芯の方まで金のような濃い黄色で、蜜のように甘い焼き芋にみんな満足げでした。そして、大勢で食べるのはやっぱりおいしかったです。
機器写真機器写真









中国のお友だち ようこそ仁礼小学校へ (11月15日)

機器写真 11月15日(金)中国の吉林省からきた小学3年生と本校3年生とで交流会を開きました。歓迎会では仁礼小の子から音楽会で演奏した「ソラシド連太鼓」を発表され、中国の子からはダンスの発表をしていただきました。その後には仁礼小の子が着ていたはっぴを着てもらったり和太鼓をたたいてもらったりもしました。次の時間には各教室に分かれて、自己紹介をしたりレクリエーションをしたりしました。ことばは通じなくても、動作で伝えたいことを表したり相手の表情を見たりして、子どもたちはコミュニケーションをとろうとしていたことにとても感心しました。お昼には給食を一緒に食べました。この日の給食は牛乳、ご飯、鮭の幽庵焼き、きんぴらごぼう、味噌汁という和食の献立で、受け入れられるか心配でしたが、おかわりをする子もいました。わずかな時間でしたが、心で通じ合うことを学べた交流会になりました。
機器写真機器写真









避難訓練 自分の命は自分で守る(11月11日)

機器写真 11月11日(月)の避難訓練は休み時間中の訓練でした。警報がなったらその場に座って次の連絡を待ちます。出火場所はどこか、次に行動することは何かなどを自分で聞き取って、指定された場所へ避難をします。
 多くの子がこれまでの避難訓練の経験を活かして、落ち着いて行動をとることができました。とても立派でした。消防署の方や校長先生からは、「情報を正しく聞くこと」「自分の命を自分で守ること」を教えていただきました。学校だけでなく、家や出かけている先においても、こういった訓練を活かして欲しいです。また、今回は「煙体験」もしました。煙がまくと足元や四方が見えず、壁をつたって移動するしかないことを学びました。

機器写真機器写真









機器写真機器写真





PTA作業 ありがとうございました(10月26日)

機器写真 10月26日(土)8:10から本年度2回目のPTA作業がありました。
 朝方までの雨で外の作業ができるか心配でしたが、その雨もあがって予定通りの仕事をしていただきました。
 おかげさまで庭やトイレ、生垣などすっかりきれいになりました。ご多用のところ、子どもたちのため学校のためにお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

機器写真機器写真









機器写真機器写真





よりよい学びにするために 教えて考えさせる授業研究会(10月23日)

機器写真 10月23日(水) 2017年度より継続してご指導いただいている東京大学大学院名誉教授の市川伸一先生から「教えて考えさせる授業」のあり方を教えていただきました。
 その授業で習得すべきことを担任がわかりやすく説明したり、理解しているか子ども同士で確かめ合ったりし、その後に、定着するための問題を解いたり、少し難解な問題をグループで解いたりしました。このような授業スタイルを実施していく中で、子どもたちに確かな力(学力)をつけていきたいと考えています。

機器写真機器写真









機器写真機器写真





親子でクッキング(10月18日)

機器写真 3年仁組は10月2日、礼組は18日に「親子でクッキング」を行いました。これは「朝食の大切さを理解する」「旬の食材を使い親子で料理をし、家庭での食卓作りにつなげる」ことをねらいとした須坂市の事業の一つです。ご多用の中、保護者の方がお越しになり、子どもと一緒に朝食が体や頭を目覚めさせることを学んだり、栄養バランスのとれた朝食作りを実際に調理したりしました。普段の日に親子で会話をしながら一緒に食事を作ることができるといいですね。機器写真機器写真










よりよい朝食とるために−6年食育−(10月10日)

機器写真 10月10日 6年生は家庭科の授業で「朝食に合う炒めるおかずをつくろう」の学習をしました。この授業は食育の学習でもあり、朝食の働きや栄養バランスについて学ぶだけでなく、自分たちの朝食のとり方やこれから先自分が朝食をとるときにできることを考えることもしました。自分にできることの中には「用意してもらったものを食べるだけでなく、自分で栄養バランスを考えて食べる」「自分で朝食を作ってみる」という意見もありました。できるところからぜひ実践してみて欲しいです。
機器写真機器写真









機器写真機器写真



修学旅行 出発!(10月 2日)

機器写真 10月2日 6年生は修学旅行に出発しました。35名全員がそろい、東京方面に向かいます。多くのことを学んできて欲しいし、この2日間で多くの思い出を作ってきて欲しいです。





機器写真機器写真


元気いっぱい 運動会(9月21日)

機器写真 9月21日、第99回運動会を実施しました。当日は前線の影響で曇り時々雨という天候でしたが、午前中はそれ以上に崩れることがなく無事に実施できました。3,4年生の縄跳び運動を取り入れた表現運動、1,2年生のかわいらしいリズムダンスもあった玉入れ。5,6年生の力強さと集団がそろう美しさを表現した組体操などなど見所が満載でした。応援団のみなさんの活躍もすばらしかったです。保護者の皆様も朝から大勢お越しいただき、会を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。機器写真機器写真







機器写真機器写真








機器写真機器写真








機器写真機器写真


いよいよ明日は運動会!!(9月20日)

機器写真 9月21日の第99回運動会が明日に迫りました。4〜6年生の係児童による準備も万端整ってあとは明日の天気だけが心配です。今の予報では、午前中は天気がもちそうです。子どもたちの意気も十分上がっているのでぜひとも実施したいです。天候によっては一部種目を減らしたり、順番を入れ替えたりした短縮プログラムも考えています。やや気温が低めなので、実施した場合は子どもたちの体調管理には十分気をつけていきたいです。                     「ファイト!仁礼っ子」
機器写真機器写真







機器写真機器写真


運動会特別時間割が始まりました。ファイト!仁礼っ子 (9月12日)

機器写真 9月21日の第99回運動会まであと10日程になりました。今週から運動会特別時間割が始まり、連日全校種目練習、各学年・連学年種目の練習に子どもたちは励んでいます。なかでも表現運動については連学年の種目ということもあって、時間をじっくりとかけて取り組んでいます。9月半ばですが、まだまだ日差しは厳しく熱中症も心配されるので、休憩を入れながら練習しています。「ファイト!仁礼っ子」
機器写真機器写真







機器写真機器写真

2学期最初の参観日がありました (9月 6日)機器写真 9月5日に参観日がありました。ご多用の中大変多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。2学期が始まって2週間ほどたち、運動会に向けた体育学習や小グループで探求する学習、3つのクラスに分かれての算数少人数学習などの取り組みを見ていただきました。1年生では食育の授業で、「食べ物のはたらきについて知ろう」という学習をしました。栄養教諭の小林先生からの「赤い食品にはどんなはたらきがありますか?」という問いに「体をつくる。」という答えを多くの子が返していました。須坂市では保小連携での食育を進めており、1年生はすでに仁礼保育園で3つの食品群の学びをしているのだそうです。授業ではその後、自分の苦手な食べ物がどの食品群に入るのかを調べ、これから先チャレンジして、自分の体のためにできるだけ食べてみようというめあてをお家の方と立てていました。
機器写真機器写真







機器写真機器写真

2学期が始まりました 2学期始業式 (8月23日)

機器写真 本日より2学期が始まり、子どもたちの元気な声が帰ってきました。始業式では三浦市との交流に参加した児童からその様子や感想の発表、1,3,4年生の代表児童から夏休みの思い出や2学期のめあての発表、学校長のお話がありました。学校長の話では、8月23日の須坂市防災の日にまつわるお話「宇原川災害」のお話をしていただきました。多くの命が失われたこの災害のことを心に留め、二度と起きないように一人一人が危機意識をもって生活していって欲しいとお話しされました。次いで「いのち」に関わるお話をされました。まず、全校へ自分が生まれたときの体重はどれ位だったか問われました。そして、校長先生自身の出生時の体重をペットボトルで示され、数名の児童に持ってもらいました。次に、赤ちゃんがお母さんのへその緒を通して、お母さんから栄養をいただく、お母さんの命をいただいて大きくなっていくと教えていただきました。おしまいに、「一人一人は違うけれど、命の重さはみんな変わりません。相手を思いやり、友と友、命のつながりを大事にしていきましょう。また、2学期は一人一人が「ありがとう」の気持ちを伝え合っていきましょう。」と話されました。
機器写真機器写真







機器写真機器写真

1学期終業式 (7月23日)

機器写真 7月23日に1学期終業式がありました。始めに、3年生と5年生が1学期の学びを発表しました。3年生は学習や生活で学んだことや音楽会での取り組みを発表し、5年生は峰の原自然体験学習での思い出やそこで培ってきたことを発表しました。次いで、合唱団は7月31日に行われる北信合唱コンクールに向けた発表をしました。音楽会が終わった後も毎日練習を積み上げており、さらに磨きがかかった合唱でした。その後の校長先生のお話では、1学期において各学年が取り組んだ中で育った姿についてお話しいただき、その後には壮大な宇宙の話に絡めながら、今こうして仁礼小学校にみんなが集うことの<奇跡>についてお話しいただきました。明日からの夏休みでは、まずは安全で健康に過ごし、その上で、長い休みならではのさまざまな体験をしてほしいです。
機器写真機器写真







機器写真機器写真








4年生食育授業 (7月3日)

機器写真 本年度、仁礼小学校は文部科学省指定事業「つながる食育推進事業」のモデル校として指定されました。各学年では栄養教諭による食育授業や親子クッキング、親子給食などを行っています。
 7月3日には4年生の「朝ごはんパワーで元気になろう」という食育授業がありました。朝ごはんを十分に食べてこられなかったA君を元気にするための朝食メニューを班で考え合いました。食する時間があまりかからず、栄養バランスがとれている。できれば口当たりがよくて食欲がわくという食品を活発な意見を交わしながら考えていました。続いて、A君の朝食を考えることを通して自分自身の朝食の取り方についても見つめ直しました。わたしたちも朝ごはんをバランスよく食べてこられるといいですね。
機器写真機器写真






峰の原自然体験学習 (6月27日 28日)

 27日(木)28日(金)と5年生は峰の原自然体験学習を行いました。41名全員での宿泊学習です。当日の天候を心配していましたが、山頂までは雨にあたられず、登頂することができました。足を滑らせた友だちに「大丈夫」と気づかったり息を切らしている友だちに「がんばれ」と声をかけたりして支え合う素敵な姿が見受けられました。下山途中からは雨に見舞われてしまい、その後のプログラムはやむなく変更しました。キャンプファイヤーも強風と会場の状態が悪く、こもれびホールでのレクリエーションに変更しました。<生>ピアノ演奏でのフォークダンスには大歓声!2日目は天気が回復し、カレー作りも予定通りできました。野菜を切ったりなべで具材を炒めたりすることを班で協力して進めていました。調理でもペンションのオーナーさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。時間にゆとりができたので、1日目に行う予定だったアスレチックへ行き、それぞれで楽しむことができました。あっという間の2日間でしたが、互いの仲を深めたり班や学級、学年でまとまって行動したりすることを学びました。
機器写真
機器写真機器写真機器写真機器写真機器写真









機器写真機器写真









機器写真機器写真








プール開きがありました (6月24日)

機器写真今日はあいにくの天気でしたが、体育館でプール開きを行いました。各学年から代表児童が水泳学習でのめあてや気をつけたいことの発表をしました。校長先生からは「水は火とともに人にとって恵みを与えてくれるけれど、その一方で怖いものになる。だから、ルールを守って楽しい水泳学習にしましょう。」というお話をいただきました。事故がなく、楽しく、そして自分のめあてを達成できるような水泳学習にしていきたいです。
機器写真






音楽会大成功 (6月21日)

機器写真 本日、校内音楽会本番でした。どの学級、学年もこれまでの学習の積み重ねを発揮して、精一杯の発表ができました。
 美しい響きに表したり音楽を楽しんでいる姿を伝えたりして、どの演奏も聴きごたえ見ごたえのあるものでした。後半の始めには、本校の宝でもある「リードオルガン」と「土笛の会」の皆さんの伴奏による「ふるさと」を全校で歌いました。やわらかで温かみのある音色で、仁礼の風景にぴったりな感じがしました。平日にもかかわらず、多くの保護者、地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
機器写真
機器写真機器写真機器写真機器写真機器写真









機器写真



音楽会間近 今日は中村先生に教えていただきました (6月18日)

機器写真
仁礼小学校校内音楽会がいよいよ目前に迫ってきました。連日、音や声、そして心をそろえる練習をしています。18日には長野市から中村先生をお迎えし、合奏や合唱がもうワンステップよくなるための指導をいただきました。目には見えない音や拍、気持ちといったものを先生手作りの<小道具>で表し、子どもたちにとってとてもわかりやすい指導場面でした。ありがとうございました。1時間の中で歌う姿勢や声の表情が変わってきてとても驚きました。音楽会本番がとても楽しみになりました。

機器写真






全校お花見給食 (4月23日)

機器写真
仁礼小の校庭の桜は4月22日あたりから満開となりました。そして、23日には全校でお花見給食を行いました。6年生が中心になって、校庭へシートを敷いたり他学年の配膳を手伝ったりして準備を進め、全校のみんなの給食がそろったところで「いただきます」をしました。陽気は初夏を思わせるほどよく、また、地区の1〜6年生が混ざってにぎやかに食べることができて、どの子も楽しく過ごすことができたようです。

機器写真






 

平成31年度 仁礼小学校入学式 (4月4日)

機器写真
4月4日(木)うららかな春の日、今日は仁礼小学校の入学式・始業式でした。25名のきらきらした1年生が仲間に入り、全校209名で平成31年度の仁礼小学校がスタートしました。



機器写真






 








Nirei School仁礼小学校

〒382-0034
長野県須坂市仁礼96
TEL 026-245-2343
FAX 026-246-5166















25nen.htmlへのリンク