3月19日 卒業証書授与式

機器写真 機器写真

名残の雨の中、卒業式が厳粛に行われました。立派な卒業式になりました。
ご卒業おめでとうございます。


3月18日 終業式

機器写真 機器写真

本日三学期が終業しました。大きな怪我事故がなく、無事今年度も終了することができました。 一年生と四年生の発表がありました。。一年生は生活科で取り組んできたけん玉、四年生は体育科で取り組んだダンスを元気に披露しました。 学校長の話の中で、最初にけん玉を披露し、うまくできたので、子どもたちは大喜びで、歓声があがりました。「新しい学校教育目標が、子どもたちに浸透していること」「安全・あいさつ・我慢という今年度のめあてが達成できた点・これからもっと頑張ってもらいたい点」などについて話をし、三学期が終業しました。


3月13日 六年生を送る会

機器写真 機器写真

新児童会が中心になって準備を進め、全校で「六年生を送る会」を行いました。五年生が、6年間の様子をプレゼンで発表しながら、六年生に感謝の気持ちを伝えました。六年生は、スライドの写真を「懐かしい」など笑顔で見ていました。最後に六年生から歌のプレゼントがありました。


3月13日 先生に感謝する会 6年生

機器写真

6年生が、先生に感謝する会を開いてくれました。一人一人の先生に心温まる手紙を書いてくれました。そして、素敵な歌をプレゼントしてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました

3月5日9日10日 須坂支援学校の友達との交流 3年5年

機器写真 機器写真

3年5年で須坂支援学校の友だちとの交流会を行いました。読みきかせをしたり、ホットケーキを作ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

2月26日 校長講話

機器写真

 今年最後の校長講話が行われました。今回は「いのち」についてのお話でした。
「世界平和のために何をしたらよいか」という問いに対するマザーテレサの答えは「帰って家族を大切にしてあげてください」でした。あたりまえのような言葉ですが、ここに込められた深く温かい心、「家族を大切にする人は、友だちも大切にします」ということを子どもたちに語りました。
 また、「手のひらを太陽に」の歌詞を考えあいました。「生きているから 歌える 悲しいと感じる 笑れる うれしいと感じる おどれる 愛することができる だから命は大切であるし、自分も友だちも大切な存在である」ということが、この歌に歌われているということを子どもたちは心で感じたことと思います。


2月25日 今年度の重点教科「国語科」と「体育科」の研究が表彰されました

機器写真機器写真

日本教育公務員弘済会から、本校の研究論文が表彰されました。国語科研究は学校表彰、体育科研究は個人表彰されました。一年間、重点研究として進めてきたことが評価されました。


2月24日 児童総会 

機器写真

 児童総会が行われ、後期の活動の反省と来年度への要望を話し合いました。全校で活発な話し合いになりました。児童会選挙も終わり、来年度児童会役員が決まり新役員の紹介も行われました。いよいよ5年生へ引継ぎとなります。6年生のみなさんご苦労様でした。


2月20日 低学年参観日

低学年の参観日でした。教科学習、一年間の学習のまとめ、総合的な学習の時間、学級の活動の発表等をしました。雪の中、大勢のご参観ありがとうございました。


2月16日 児童会役員選挙 立ち会い演説会

機器写真 機器写真 機器写真 機器写真

平成27年度児童会役員選挙・立ち会い演説会がありました。四名の候補者と推薦責任者が、自分の抱負、推薦理由等を堂々と演説しました。みんなりっぱな内容でした。
機器写真立ち会い演説会のあと、投票をしました。


2月13日 高学年参観日機器写真

高学年の参観日でした。教科学習、一年間の学習のまとめ、総合的な学習の時間、学級の中核活動の発表をしました。


2月10日 薬物乱用防止教室

機器写真

学校薬剤師さんが見えられ、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。主にたばこの害について、資料をもとに説明をしていただきました。未成年うちからたばこを吸うことの危険性、たばこが体にもたらす影響をわかりやすくお話していただきました。


2月3日 節分 豆まき

機器写真 機器写真

一年生が、学校で豆まきをしてくれました。校長室や職員室もきてくれて、元気いっぱい「鬼はそと、福はうち」と掛け声をあげながら、豆をまいてくれました。きっと今年も仁礼小学校が福が訪れると思います。


1月30日 スキー教室 3〜6年

天候の心配がありましたが、無事スキー教室を行うことができました。一日楽しく安全に滑ることができました。最初は、やや緊張気味だったり、滑りに慎重だった子どもたちも、何回か滑るうちに、とても上達しました。ボランティアをしてくださった保護者の方々ありがとうございました。


1月27日 来入児一日入学 保護者説明会

機器写真 機器写真

来入児のみなさんが一日入学をしました。一年生と交流をし、絵を描いたり、一年生が作ったパッチンガエルで遊んだり、けん玉をしました。とても楽しそうでした。また、一年生もお兄さんお姉さんらしく、優しく来入児のみなさんに接していました。


1月22・23日 おやきづくり 5年生

機器写真

仁礼コミュニティーセンター主催で、毎年おやきづくりを行っています。地域の伝統食のよさ、おいしさを子どもたちが知るよい機会になっています。今年もから6名の地元の方が来られ、丁寧におやきの作り方を教えていただきました。
 5年生の子どもたちもとても楽しんでおやきづくりをしました。講師の方のやり方や手つきを見て、上手に具材を包んでいました。おいしく出来上がりました。
 講師の皆さまからは「みなさん、とても上手につくっていました。楽しくおやき作りができました。」とおっしゃっていました。
 このように地域の方にも学校に入っていただき、子どもたちを育てていただいています。


除雪について

機器写真

今年は、断続的に雪が降り、昨年より除雪の回数が多いですが、地域の方、保護者の方に通学路の除雪のご協力いただきいています。子どもたちが安全に登下校でき、本当にありがとうございました。
 各区長様には、地区の通学路、歩道の除雪に尽力いただき、誠にありがとうございます。
 また、JA支所様には、重機を校地内に入れていただき、除雪をしていただいています。本当に感謝申し上げます。


1月15日 音楽集会 アンサンブルフェスティバルにむけて

機器写真

この17日土曜日にアンサンブルフェスティバルがメセナホールで行われます、本校でも、合唱団が参加しますが、音楽集会で全校の前で発表しました。 当日は100グループが参加するそうです。当日、練習の成果を十分発揮して、美しい歌声を披露してくれることと思います。

17日
銅賞とGOODアンサンブル賞をいただきました。


1月7日 三学期が始まりました

機器写真 機器写真

三学期50日間が始業しました。年末年始休業中は、大きな事故怪我もなく、元気に子どもたちが登校しました。 始業式では、2・5年生の児童が休み中の思い出と新年の決意を発表しました。学校長より、新年の「あけましておめでとうございます」に込められた意味や願い、日本の文化のすばらしさについての話がありました。そして、新しい学校教育目標が児童玄関に掲げられたことを児童に知らせました。「よく学び よく遊び たくましく」にこめた願いについて説明をし、「新しい年を迎え、新たな気持ちで、学校教育目標をめざし、三学期50日間、よりよい学校生活にしてほしい」という話をしました。


新しい学校教育目標が掲げられました 1月6日

機器写真

開校140周年を期に教育目標を「よく学び よく遊び たくましく」と新しいものにしました。これには、学校長の願い、めざす子どもの姿が込められています。また、子どもたちにも、より親しみやすくわかりやすく文言にしました。毎日、その目標を心にとめて生活してほしいと、児童玄関前に、目標を彫った木の看板を設置しました。 この木は、仁礼会様、羽生田木工所様のご厚意から、寄贈されたけやきです。また、それを共立木材株式会社様に依頼して、加工・設置をしていただきました。多くの地域の方に支えられ、立派なものになりました。子どもたちも毎日目にすることができます。 学校にご来校の際は、ぜひご覧下さい。 職員一同、仁礼の子どもたちが、よく学ぶ子ども よく遊ぶ子ども 我慢でき、たくましい心をもった子どもの育成にこれからも努めていきたいと思います。本年もよろしくお願いします。


12月11日 読み聞かせスペシャル

機器写真 機器写真 機器写真

12月の読書旬間恒例の点子ちゃんずによる「読み聞かせクリスマススペシャル」が低中高学年で行われました。
 低学年は「ゆきおんな」「ダジャレレストラン」、中高学年は「さんまいのおふだ」「いろいろへんないろ」の読み聞かせがありました。
 また、ハンドベルで「ジングルベル」を演奏していただき、クリスマスムードになりました。子どもたちは大喜びでした。

12月9日 租税教室 6年生

機器写真機器写真

長野税務署の方がきて、租税について学習をしました。 租税の仕組みや、税金の役割・大切さを学びました。 税金をわかりやすく解説したDVDを見たあと、「税金で作られているもの「税金では作られていないもの」を分けてみました。自分が分けたもののカードを黒板にはっていきました。楽しみながら、税について学ぶ事ができました。


須坂支援学校との交流 5年3年

機器写真機器写真 機器写真

須坂支援学校の友だちと、5年仁礼組と3年仁組の子どもたちと交流活動を行いました。収穫したサツマイモを使って、一緒にグループで調理をしました。スイートポテトや茶巾しぼり、蒸しパン、いも団子等を作っておいしくいただきました。たのしい交流活動になりました。


12月3日 書写指導6年

機器写真 機器写真

12月は、書き初めの学習の時期ですので、それにあわせて須高書人会の方を外部講師にお招きし、3年以上に書写指導をしていただいています。12月3日は、6年生に書写指導をしていただきました。ポイントをわかりやすく丁寧に教えていただき、子どもたちも伸び伸びとした字を書いていました。


読書旬間 12月3日

12月1日から読書旬間が始まりました。この機会に、子どもたちが普段では出会えないような本に出会えるとよいと思います。そこで、先生達によるお話の会が行われました。先生達が選んだ本を読み聞かせしたり、ブックトークしたりしました。

職員研修:授業研究 10月22日 教育課程研究協議会「国語科」3年仁組          11月28日 校内研究授業「体育科」2年礼組 

機器写真 機器写真

 本校では、職員の授業力アップ、指導力向上のため、職員研修を行ったり、授業研究を行っています。今年度は、国語科と体育科を重点教科として授業づくりの研究をしました。
 10月22日は、郡市の小中学校の先生方が集まり、3年仁組の国語科の授業公開・授業研究会を行いました。子どもたちの意欲的に取り組む姿、筆者の表現の工夫を読み取っていった学びのよさなどを見ていただきました。
 特に、子どもたちの読みの姿が素晴らしかったです。段落構成:例示の順序性について、「かんたんなものからむずかしいものになっている」「加工をあまりしないのから、加工をしているものになっている」「あとの段落は、時間や時期が書いてある」「すごいと思えるものは、後に書かれている!」等、教師の予想を超える深い読み取りをしていました。段落構成に無自覚だった子どもたちが、読み手を意識した筆者の意図を読み取り、段落構成に意識的になった瞬間でした。
機器写真11月28日は、校内の研修会が行われ、2年礼組の体育科「器械運動」の授業公開と授業研究会が行われました。先生と子どもの関わりのよさ、子どもたちが楽しんで運動する姿などが、見られました。
 子どもがリズムを意識して練習をするうちに「手で押し出すといいよ」という次の動きにつなげる発見をしました。
 「手で押し出すという動き」が「跳び箱を跳ぶ一連の動きをつなげる動きである」ということを、子どもが発見できたことも素晴らしいことです。
 このように、私たちは、子どもと共に学び合っています。



11月25日 人権教育参観 PTA講演会

機器写真

 人権教育の授業参観がありました。各学級、人権教育にかかわって、豊かな人権感覚を育むために学習をしました。
 6年生は、外部講師に市情報技術センター所長小林 晃様をお迎えして、情報モラル教育を行いました。ネットでのトラブルに巻き込まれないようにするための学習、情報社会における心の教育の必要性、家庭でルールをつくること、保護者としてフィルタリングの対応をしていく大切さをお話していただきました。
 PTA講演会では清泉女学院短期大学 山ア 浩先生をお迎えして、おしゃべりコンサート「みんなちがってみんないい」を開催しました。機器写真
 金子みすゞさんの詩に込められた「自然とともに生き、小さないのちを慈しむ思い、いのちなきものへの優しい思い」を先生の美しい歌声とともに感じる事ができました。星野富弘さん、やなせたかしさんの詩も歌にのせて紹介していただき、自分は多くの人々に支えられて生きていること、他の命をいただいた生きていることをあらためて感じることができました。やなせたかしさんの作詞である「手のひらを太陽に」を全員で歌いました。最後に山ア先生作詞作曲の「そのままで」を歌って下さいました。歌詞の一節に「そのままで歩いておいで あなたは あなたのままで・・・誰が何といったって あなたはあなたなのだから あなたのいのちは それだけで美しいのだから」という言葉がありました。子どもたちにむけて「おとうさんおかあさんは、きみたちが生まれてきてくれたことが本当に喜んでいる、誰かと比べるのではなく、きみたちがありのままでいることに自信をもって生きてほしい」というメッセージが込められているように感じました。すばらしい時間を先生からいただきました。
機器写真


巡回科学作品展

機器写真

郡市の小学校のみなさんの科学作品展が、巡回して本校で展示されています。他校の子どもたちの作品を見ながら、理科のおもしろさ、実験の楽しさを感じるよい機会になっています。各クラスで見る時間をとっています。


11月18日 命の教育 

機器写真

須坂市消防署員の方が二人来校され、6年生対象に「命の教育」を行いました。人間の体について、命の大切さ、命を守るために必要な知識、救急蘇生法など学習をしました。今日は6年礼組雅行いましたが、来週は6年仁組が行います。


11月13日 児童会祭

機器写真

 児童会各委員会で企画した児童会祭りがおこなわれました。高学年は前半と後半に分かれ,時間を区切って企画運営を行いました。低学年の友だちやまわってきた友だちが楽しめるように,しっかりと企画をし,楽しみながら積極的に運営をする姿が見られました。  それぞれの委員会で使うものや活動内容を関連させたゲームで,限られた時間でしたが他学年の友だちとも交流しながら,笑顔があふれていました。


11月8日 PTA音楽祭

機器写真

今年も、PTA音楽祭に参加し、美しいコーラスを披露することができました。今年度は男性パートが増え、厚みのあるハーモニーに仕上がり、「心の瞳」「晴のちハレルヤ」の二曲を発表しました。緊張感もありましたが、リズムに乗りながら楽しんで合唱ができ、満足のいく合唱になりました。講評でも「歌詞を大事にしながら、表現豊かに歌いました」という評価をしていただきました。
 PTAコーラスの方々、お忙しい中、練習をしていただきありがとうございました。


11月7日 親善音楽会 6年生

市内の小学校6年生がメセナホールに集まり、お互いの合唱や演奏を聴き合いました。仁礼小は「Let's search for Tomorrow」を歌いました。校内の音楽会以上に、美しい歌声を披露しました。


10月31日 開校140周年記念音楽会

機器写真

 今年度は、開校140周年であったため、記念式典も含めて音楽会を行いました。開会行事では、市議会議員様、PTA会長様から御祝いの挨拶をいただき、記念品のステージ横幕・袖幕を披露させていただきました。
 一人も欠席がなく、子どもたちの歌・演奏ともにすばらしいものとなり、音楽を通して地域の方・保護者・全校で御祝いすることができました。
 閉会行事では、来賓の教育長様からご講評をいただき、「打楽器の役割の大切さ」「そろっている歌声のよさ」「聞く姿勢のよさ」をお話しいただきました。最後は、学校長より、本日の御礼と伝統ある仁礼小学校の伝統のすばらしさについて挨拶があり、開校140周年記念音楽会が終了しました。
機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真


音楽会特別練習が始まりました。
10月17日 音楽集会

機器写真

15日に、体育館のステージに楽器が搬入され音楽会特別時間割が始まりました。17日は、音楽集会が行われ、全校合唱「南風にのって」を練習しました。体育館いっぱいに元気な歌声が響いています。


10月16日 児童集会 「増えおに」をやりました。

機器写真

後期児童会が始まり、初めての児童集会がありました。今回は、運動委員会が主催で、全校運動をしました。「増えおに」というゲームです。秋晴れの中、校庭いっぱいに元気に走り回っていました。


10月10日 乗り物遠足 2年生

機器写真機器写真 機器写真

台風が日本に接近しつつある時期でしたが、気持ちよい秋晴れの中、2年生は小布施へ乗り物遠足に行きました。バスに乗って須坂駅に行き、須坂駅で、電車の切符を買って小布施に行きました。
 小布施駅からハイウェイオアシスに歩いて行き、暖かな日差しの中、お弁当をおいしくいただきました。暑いくらいの陽気だったので、噴水で水浴びをした子どももいました。乗り物に自分で乗る経験もでき、楽しい一日でした。


10月9日 児童総会 前期児童会の活動が終了しました。

機器写真

前期児童会の活動が終了し、児童総会が行われました。各員会から前期の活動の成果と反省が発表され、後期児童会に引き継がれました。前期の活動の活動の成果を活かしながら、後期委員会の計画案が新役員から発表されました。意見質問も活発に出されました。


10月3日 校長先生のお話 お月様は見ているよ

機器写真

 校長先生のお話がありました。10月に入り、音楽会に向け、学級がまとまり落ち着いた生活をしてほしいこと、自分の心をしっかりと持ち、弱い心に負けないようにしてほしいことなどを子どもたちにむけてお話していただきました。「誰も見ていないんじゃなくて、お月様が見ているよ」という言葉で、弱い心にまけず正しいことをしたという岐阜県の民話を紹介していただきました。
 子どもたち真剣に聞き入っていました。


修学旅行 9月22日23日

機器写真 機器写真 機器写真

 6年生が修学旅行に行ってきました。天候等で心配な点がありましたが、無事に計画通り終えることができました。見学地での班行動も協力してしっかりでき、集合時間も守って行動することができ、6年生らしい姿がたくさん見られました。
 科学博物館・江戸東京博物館、NHKスタジオパーク、東京スカイツリー国会議事堂の見学を通して、日本の首都の様子、役割、歴史等を学ぶ事ができました。
 東京ドームアトラクションズは、風の影響でジェットコースターが動かなくて残念でしたが、いろいろな乗り物に乗って歓声をあげて楽しんでいました。充実した楽しい2日間となりました。この修学旅行で学んだこと「協力し合うこと」「時間を守ること」は今後の生活に生きると思います。


9月10日 カヌー体験

機器写真

 4年生が、プールでカヌー体験をしました。イラストレーターの藤岡牧夫さんたち、カヌーの愛好家の4名の方が講師としてきていただき、川遊びの楽しさや水の事故を防ぐ方法・対処の仕方を学びました。
 ペットボトルを使って救助する方法を教えていただきました。また、5艘のカヌーを持ってきていただき、全員がカヌー体験をさせていただきました。「楽しかった!!最高。」と子どもたちは大喜びでした。


9月4・5日 新発田市米子小学校との交流会

機器写真

 新潟県新発田市(旧紫雲寺町)の米子小学校の56年生が須坂市を訪問し本校と交流を行いました。この交流は、江戸時代、米子出身の竹前権兵衛、小八郎兄弟が、紫雲寺潟干拓を行った縁から、須坂市と紫雲寺町がその絆を深めようと仁礼小学校で最初に始めたものです。市内小学校と20数年続いた交流ですが、今回で一区切りとなりました。仁礼小学校で始まり、仁礼小学校で終わることになりました。
 4日は、本校に来校し、全校で歓迎交流会を行いました。6年生による民話劇の発表、須坂市の紹介をし、米子小学校からも紫雲寺の紹介を行いました。その後、全校でレクを行い、親交を深めました。
 交流会終了後、湯っ蔵んどで、6年生とマレットゴルフを楽しみました。
 5日は、竹前兄弟の出身地である米子へ行き、米子不動尊瀧山不動寺で副住職さんから、ご講話をいただきました。紫雲寺と米子のつながり、人と人との絆を大事にすること、大人を敬う気持ちをもってほしいこと、などお話をいただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。その後、そのさとホールで、そば打ち体験をし、自分たちが打ったそばとおやきをいただき、交歓昼食会をしました。閉会行事をおこない、米子小のみなさんとのお別れを惜しみ、交流の全日程を終了しました。交流は終了しましたが、紫雲寺の地と須坂の絆は、これからも、地区ごとの交流や、スポーツ交流などいろいろなところでつながっていくと思います。



9月3日 プール学習が終了しました

今年の夏は前半は、猛暑でしたが、お盆頃から、涼しくなり、夏休み明けも、あまり気温が上がらない日が続きました。ちょっと、さみしい気持ちがしますが、これでプール学習が終わり、各学年で、プール納めをしました。


8月30日 PTA作業 ありがとうございました

機器写真

第一回のPTA作業が行われました。曇りで、作業しやすい天候でした。大勢のPTAの方にお集まりいただき、花壇の整備・花壇回りの草取り・ウサギ小屋の整備・マイマイガの卵駆除、障子はり作業等、普段子どもではできないことを行っていただき、とてもきれいになりました。気持ちよい環境になりました。ありがとうございました。


8月27日 保育園との交流活動 1年生

機器写真

本校の一年生と仁礼保育園の年長さんが交流をしました。あいにくの天気のため、プールでの交流活動は中止となってしまいましたが、体育館で交流活動を行いました。 ペアを組んで挨拶を交わした後、みんなで楽しく「ジャンケン列車」をしました。楽しかったと聞くと「楽しかった!」と元気に答えていました。


8月21日 二学期始業式

機器写真 機器写真

 夏休み中は、大きな事故もなく、楽しく元気に過ごせたようです。子どもたちは、元気に登校し、二学期が始まりました。始業式では、一年生と四年生が、夏休みの思い出、二学期にむけてがんばりたいことを発表しました。
 「水泳をがんばった」「すいかわりをして楽しかった」「二学期は、忘れ物を少なくしたいです」「先生や友だちの話をよく聴きたいです」等、楽しかった思い出や二学期にむけて具体的な目標が発表されました。
 学校長からは、「あんぜん・あいさつ・がまん」に関わっての話とともに「風林火山」について話がありました。「風林火山」の意味を説明しました。「風のようにすばやく行動する」「林の中のように静かになる」「火が燃えるように懸命に学び遊ぶ」「山のように動じず、自信をもって生活する」と、これからの学校生活の過ごし方と重ねて話し、充実した二学期になるようにとの話がありました。


須高陸上大会、合唱コンクールで好成績をおさめる

機器写真

7月27日に、須高陸上が行われました。
 女子5年リレー 一位
 4年男子100m 一位
 4年男子幅跳び 二位
 6年男子幅跳び 三位
 5年女子100m 三位
 5年男子1000m 四位
 6年男子100m 五位 という好成績でした。また、参加選手全員が入賞を果たしました
機器写真8月1日に、北信地区合唱コンクールが行われました。練習の成果を発揮し、美しハーモニーを響かせ、銅賞に輝きました。


7月24日 一学期終業式 

機器写真

 三浦市の親善交流にいく六年生の発表と二年生と五年生の学習発表・作文発表がありました。これまで学習したことで楽しかったこと、これからがんばりたいことを発表しました。
 学校長からは、「安全」「挨拶」「我慢」に関わって、一学期をふりかえり、夏休みの過ごし方、二学期にむけての心構えについての話がありました。明日から、夏休みです。安全でよい休みにしてほしいと思います。。


7月23日 音楽集会 合唱団の発表

機器写真

 8月1日に行われる北信地区合唱大会にむけて、毎日練習を重ねている合唱団のみなさんの発表を全校で聴きました。美しい歌声が体育館に響き渡りました。発表の後、校長先生が「朝から、美しい歌声を聴きすがすがしい気持ちになりました。合唱大会では全力を尽くしてがんばって下さい。」と壮行の言葉をお話しました。
 合唱団のみなさん、がんばってください。


7月17日 参観日 救急蘇生法講習会

機器写真

 参観日にご出席いただきありがとうございました。
後半の救急蘇生法講習会も多数のご参加いただきました。消防署の方が3名見えられ、水難事故対応について、丁寧に教えていただきました。人工呼吸の方法、AEDの操作の仕方等などを実際やってみました。
 保護者の皆さまには、夏休み中プール当番をお願いしています。プール監視をよろしくお願いします。


7月16日 児童集会 保健委員会の発表 ミガクンジャーがやってきた

機器写真

歯の衛生週間にあわせて、児童集会で保健委員会の発表が行われました。子どもたちが楽しみにしているミガクンジャーの登場です。今年も、歯磨きの大切さを楽しい劇で発表し、その後、クイズを行いました。


7月15日 歯の教室 3・5年

機器写真

 14日から歯の衛生週間がはじまっています。歯の大切さ、歯磨きの大切さ等を学習しています。15日は、市の健康づくり課の方を講師にお招きし、3・5年対象に歯の教室を行いました。歯の染め出しをして、自分の歯の磨き残しを確認したり、ジュースなど飲料水に含まれる糖質についての学習をしたりしました。子どもたちに、虫歯をどうしたら防げるのか、毎日の歯磨きをどのようにしたらよいのかを、わかりやすく教えていただきました。


7月6日 郡市PTA研究集会

機器写真

 常盤中学校を会場に、郡市PTA研究集会が行われました。研究テーマは「心豊かなたくましい子どもに育てるために」をもとに、六つの分科会でレポート発表、話し合い、一枚レポート発表と意見交換を行いました。堂原会長さんは、資源回収に関わって一枚レポートを発表されました。資源回収での各部会での連携のあり方とその大切さについて話されました。有意義な研究会となりました。


外部講師を招いての水泳学習 

機器写真

 長電スイミングスクールの黒岩裕子先生を招いて、3年生以上で水泳学習を行いました。泳ぐポイントを丁寧にわかりやすく教えていただきました。黒岩先生は、「一時間という短い時間ですが、少しでも子どもたちができたという思いになれるようにしたいです。できて喜んでいる笑顔を見えることがうれしいです。」とお話しされていました。


7月3・4日 峰の原自然体験学習 5年生

機器写真 機器写真

 天候が心配されましたが、日差しも強くなく絶好の登山日和となりました。参加者全員、元気に登頂することができました。山頂では、晴れ間から、須坂市の美しい景色を眺めることができました。
 夕方から雨が降り出し、残念ながら、キャンプファイアーは中止となってしまいました。しかし、体育館でキャンドルファイアーを行い、豊丘小の友だちと楽しくレクをしたり、歌を歌ったり、フォークダンスを踊ったりしました。
 二日目は、天候が回復し、飯盒炊さんを行うことができました。高原の気持ちのよい朝もやの中、みんなでカレーを作り、おいしくいただくことができました。


6月28日 資源回収にご協力ありがとうございました

機器写真

延期し、梅雨の時期でしたので、天候が少し心配でしたが、雨に降られることがなく、資源回収を実施できました。PTAの役員の方にご協力をいただき、たくさんの資源物を回収することができました。また、地域の方も、資源回収にご協力をいただき、たくさんのものを集めて出していただきました。本当にありがとうございました。収益金は、子どもたちの教育活動に使わせていただきます。


6月27日 プール開きをしました。

機器写真

 いよいよ本格的な夏が到来し、水泳学習が始まります。27日に、プール開きを行いました。各学年の代表児童が、今シーズンの水泳学習のめあてを発表しました。校長先生から「安全で楽しい水泳学習にしましょう」という話がありました。プール使用のきまりを確認し合い、全校で安全を誓いました。
 


個人情報の取り扱いについての職員研修をしました。

個人情報の取り扱いについて、職員研修をしました。また、個人情報を原則持ち出さないこと、データにはパスワードをかけ漏洩しない手だてを講じることを確認しました。また、万一個人情報が紛失してしまった場合、学校、子ども、保護者の方にどのような影響があるかを具体的に想定し、一人一人責任をもって個人情報を取り扱うことを周知しました。


6月20日 引き渡し訓練を行いました。

昨年は、参観日の折りに引き渡しを行いましたが、今年度は、平日に引き渡し訓練を行いました。台風接近を想定して、引き渡しを行うという手順を保護者の方に周知していただくために、ご協力をいただきました。お忙しい中でしたが、ご協力ありがとうございました。


6月16日 開校百四十周年記念 航空写真撮影を行いました

機器写真

 梅雨に入り、天気が心配でしたが、とても良い天気で撮影ができました。各学級で決められた場所に立ち、色のエプロンをして、合図と共にそのエプロンを広げて撮影しました。
 撮影が終わった後、セスナ機に手を振ると、セスナ機も羽を振って挨拶を返してくれました。人文字の撮影が終わると、全校の集合写真と学級の集合写真を撮り、無事終えることができました。できあがりが楽しみです。


6月8日 自転車地区大会 4位に入賞 県大会に出場

機器写真

 運動会の練習と平行して、練習を重ねてきた自転車クラブの子どもたちですが、その成果を発揮し、見事県大会に出場することができました。総合4位という成績で、二名の子どもたちが個人入賞も果たしました。県大会は7月5日に松本で行われます。



6月7日 運動会が行われました 

機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真 機器写真


 インフルエンザのため、運動会が延期になり、例年より早い梅雨入りとなり、心配な面もありましたが、計画通り運動会を行うことができました。雨に降られることもなく、運動をするにはちょうどよい気温でした。途中何度か強風にあおられることもありましたが、PTA役員の方のご協力も得て、安全に競技をすることができました。インフルエンザの関係で特別練習が中断してしまったこともありましたが、 子どもたちは、気持ちを切り替えて練習に励み、その成果を十分発揮し、力を尽くしてがんばりました。
 閉会式のあと、次の日に行われる自転車地区大会の壮行会を行いました。

6月3日 音楽鑑賞教室

 
須坂市の小学生を対象とした鑑賞音楽教室がメセナホールでありました。今回はPPP(Percussion Performance Players)とOPP(岡田知之パーカッションアンサンブル)の2グループの合同の発表会で,ほぼすべてが打楽器で構成された演奏でした。鉄琴,木琴,太鼓,ドラム,コンガ,ドレミパイプ,和太鼓,ボディパーカッション…など,それぞれの楽器の個性が楽しめる演奏で,心を揺さぶられるようなリズムを感じることができました。魅せて,楽しませて,聴かせるパフォーマンスで,技術的なすごさと同時にパーカッションのもつ楽しさや舞台表現の面白さで,1時間の演奏が本当にあっという間でした

運動練習が再開されました。5月29日

機器写真

 全校練習が再開しました。昨日は、大玉おくりの練習、今日は全校ダンスをしました。いよいよ運動会モードになっています。


外国語活動

機器写真

今年度から新しいALTコートニー先生になり、外国語活動を行っています。月曜日がコートニー先生の授業です。56年以外の学級にも、計画的に入って国際交流にかかわる学習・外国語に親しむ学習を行っています。



5月28日 第一回学校評議委員会

第一回の学校評議員会が行われ、本年度の評議員の方に委嘱状をお渡ししました。
本年度学校評議員は次の方々です。

仁礼コミュニティー館長

片桐 秀一様

主任児童委員

清水 勝 様

子ども見守り隊

田中 孝幸様

区長(ブロック長)

安西 敏 様

PTA会長

堂原 仁 様

PTA顧問

三杉 直樹様


運動会特別練習 

6月7日運動会にむけて、特別練習の時間割が始まります。全校練習やリレー・応援練習が行われます。

5月9日 春の遠足

遠足が行われました。朝はとてもいい天気でしたが、お昼頃に雨風に見舞われてしまいました。日程を早めたり、雨天時の対応をしたりしました。その後天気は回復し、大きな怪我事故もなく無事に終えることができました。お迎え等にご協力ありがとうございました。

5月7日 校庭の石拾い

来週から、運動会特別練習時間割が始まります。そのため、全校で校庭の石拾いをしました。
職員作業でトラックのポイントを打ったり、サッカーゴールを移動したり、テントをはったりしました。
いよいよ運動会にむけてスタートします。

5月2日 防犯訓練

須坂警察署の方を講師に招き、不審者対応の防犯訓練をしました。不審者に遭遇したときのロールプレイを行ったり、大声を出す練習、防犯ブザーの稼働確認等をしました。
 不審者に遭遇した場合
・両手が広がるくらいの間合いをとる
・大声をだす。ブザーを鳴らす
・不審者の進行方向と逆の方向へ逃げる
 というポイントを確認しました。。
ご家庭で、防犯ブザーの作動確認、帰宅時刻(6:00)を厳守すること、子どもだけで遠出をしないこと、行き先をお家の方に知らせることなどを指導して下さい。

4月28日 児童総会

機器写真

今年の児童会スローガンは、「気持ちよくあいさつをして、みんなが仲良くなれる仁礼小にしよう」です。児童会長さんが提案を全校で承認されました。このスローガンを元に、各委員会が本年度の活動内容を説明しました。その後、質疑応答の時間があり、たくさんの質問意見が出されました。 「ボールをもっと増やしてほしい」「保健員会のミガクンジャーはとてもいいので、今年もやったほしい」などの意見や要望が出され、全員で児童会活動をよりよいものにしようとすることが感じられ、よい児童総会になりました。


4月24日 一年生をむかえる会 

機器写真 機器写真

 児童会主催の一年生をむかえる会が行われました。6年生に手をつないでもらって1年生が入場すると、全校が拍手で迎えました。学校◯×クイズやどうぶつがりゲームを行いました。◯×クイズでは「全校児童の数は何人でしょう?」とか「図書館で本を読んでもいい?」・・「○です。でも図書館では静かに本を読んでください」、「花はきれいなので、とってもいいか?」・・・「×です。花を大切にしてください」など学校の様子や児童会活動にかかわる内容のクイズでした。
 どうぶつがりゲームは、どうぶつ名の字数でグループを作り、自己紹介をし合いました。
 六年生が中心になり、全校で楽しめた会になりました。

4月22日 児童集会 

機器写真

 今年度初めての児童集会がありました。今回は、ボランティア委員会とみどりの委員会の発表でした。
 ボランティア委員会は、JRC活動の大切さと意味をわかりやすく説明してくれました。奉仕精神の大切さと助け合うことのよさについて確認し合いました。
 みどりの委員会では、これから育てる花を全校で決めていくこと、花を育てるために二つのお願いについて連絡がありました。二つのお願いは、「花壇の近くで遊ばない」「花を大切にしてほしい」ということでした。
 6年生を中心に、みんなで作り上げる児童会活動・積極的な児童会活動になることと思います。


参観日・PTA総会 4月18日

機器写真

 今年度、最初の授業参観がありました。多くの方に参観をいただきました。ありがとうございました。それぞれの教室の雰囲気(和やかさ、温かさ、楽しさ、真剣さ)を感じました。子どもたちは、真剣にそして楽しく学習に取り組んでいました。
 PTA総会が行われ、昨年度の事業反省・決算報告・事業計画・予算案等についてけんとうされました。堂原 仁PTA会長からは「笑顔で楽しいPTA」をめざし、三つの点「やらされ感からの脱却」「各部会の連携」「昨年度からの引継ぎ」について話がありました。堂原会長さんを中心に今年度も活気あるPTA活動がスタートしました。会員の皆さんも、積極的なご参加をお願いします。

4月11日 集団下校を行いました。

集団下校を行い、通学路の安全確認と「安心の家」の方への挨拶と場所の確認をしました。今年一年、安全に登下校できるように、学校でも指導をし、町別に職員がつきそって、歩行の指導をしました。


4月10日 交通安全教室

機器写真

交通安全教室がありました。歩行や自転車の乗り方について、勉強をしました。自転車点検も業者の方にしていただきました。不備があった自転車は早めに修理をしてほしいとのことです。また、空気圧の確認もご家庭でお願いします。
 指導員の方からは、「自転車の乗り方が去年に比べてとてもよくなった。指導の成果があった。」「自転車の出発の安全確認を確実に、自分でやることを日常的に行ってほしい。」「横断歩道等で、自転車を降りて渡ることを練習だけでなく、普段でもやってほしい。」等の意見と指導がありました。日頃から、基本を大切に安全な乗り方を意識してほしいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。


4月8日 避難訓練

火事を想定した避難訓練を行いました。真剣な態度で、静かに避難し、待機することができました。
こういった訓練を機会に、「おはしも」を忘れずに、いざという時、焦らず冷静に行動・判断ができるように普段から意識できるようにしていきたいと思います。

 お「押さない」
 は「走らない」
 し「しゃべらない」
 も「戻らない」


入学式 4月4日

機器写真

 4月4日入学式を迎えました。かわいらしい1年生38名が元気に入学をしました。期待と不安で一杯の事だったと思います。早く小学校生活に慣れ、友だちもたくさんできて、明るく元気いっぱいに小学校生活を過ごしてほしいと願っています。
 入学式の様子は、4月18日に須高ケーブルテレビで放映されます。